暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

人物

PL学園時代は「ワザと直球とカーブしか投げなかった」桑田真澄

投稿日:

高校野球を語るうえで欠かせないのが、桑田と清原がいた頃のPL学園。
強烈な個性を放った二人は、その後の人生でも波乱万丈な人生でした。
その桑田投手の高校時代の話です。

わざと直球とカーブだけ投げた/桑田真澄6 2018年2月3日6時1分 紙面から

PL学園のエース桑田(現スポーツ報知評論家)は、高校最後の夏を迎えた。
2年春夏は甲子園準優勝。

Sponsered Link

3年春は準決勝で伊野商・渡辺智男に完敗した。
そして85年の夏。大阪大会でピンチになると、しばしばこんなシーンがマウンドであったという。
 
「(カーブ以外の変化球も)投げえよ。絶対に抑えられるから」と清原和博が言う。
だが、エース桑田は首を振り続けた。

清原が苦笑しながら一塁へと帰る。
「頑固やなあ」とつぶやきながら。
桑田は直球とカーブだけで勝負していた。
 
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
 
その夏を迎える中、桑田は先を見据えた考え方を自分に課していた。
 
桑田 
僕が高校野球で学んだのは、単に投げ込みや走り込みに没頭するのでなく、目標から逆算して考えることです。
あのころから、甲子園で再び優勝するには何が必要なのかを逆算して考え始めたんです。

 
身長174センチで、体格に恵まれていたわけではない。
自身の体力を考えれば、投げ込みや走り込みといった猛練習は、甲子園優勝に向けた最良の準備ではなかった。
 
桑田 
連戦になると疲れがたまって、思うような投球ができない。
優勝するには大阪では4連投、甲子園では3連投。
その日程をクリアするにはどうしたらいいかなと逆算する。

 
行き着いた答えは、球数の見直しだった。
桑田はPL球場の外野フェンス沿いを走りながら、野手の打撃練習を観察した。

内野ゴロや外野飛球になる確率が高い投球コースを見極めるためだった。
だが、ある葛藤も当然のように抱えていた。
 
桑田 
練習ではスライダーとかフォークも投げていました。
紅白戦で投げたら、面白いように空振りを取れた。

でも、高校時代は直球とカーブしか投げないと決めていた。
これで勝てないなら、オレはプロでは通用しないと。
プロでエースになりたかったから、あえて高校時代は直球とカーブしか投げなかった。

 
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
 
日本一への思いは清原と同じだった。
一塁に戻る清原を見ながら桑田も悩んだ。
 
桑田 
やっぱり優勝したい。ピンチを迎える度に、他の変化球も解禁すべきか、すごく悩んだこともありました。
でも高校野球も大事ですが、より大事なゴールはその先のプロ野球だと考え、思いとどまりました。

 
直球とカーブだけで、桑田は全国の強豪に立ち向かった。

Sponsered Link

 
桑田 
球種を2つだけにしてよかったことは、どのコースに、どのタイミングで直球を投げたら1球でフライを打ち上げるとか、どのカウントでカーブを投げたら内野ゴロで打ち取れるとか、打者を観察する習慣が養われたこと。
効率的に打者を打ち取る考え方は、その後の野球人生にも生きました。

 
直球とカーブの2つの武器だけで、桑田は高校最後の夏を全国制覇で飾った。
PL学園は初戦で東海大山形を29-7と圧倒。

3回戦では津久見に完封勝利。準々決勝で高知商を6-3で退け、準決勝は甲西に15-2。
決勝は宇部商との対戦だった。

松山秀明のサヨナラ打で決着。
4番清原和博は2本塁打を放った。

桑田は6安打で完投。
高校時代の甲子園ラストマウンドは勝利で彩られた。
 
桑田 
甲子園で優勝するという目標を立てて、それに向かってベストを尽くすプロセスが僕は大好きだった。
優勝したから偉いとか、できなかったからダメとは思わない。

本当に価値があるのは結果に向かうプロセス。
甲子園で優勝するには何が必要かと考え続けた。

高校時代は僕の野球選手としても人間としても、原点を作り上げた3年間。
キーワードはバランスでした。

僕は短時間集中型の練習しかしなかった。
大学に行きたかったから、授業中は一生懸命勉強しました。

短時間で練習して、十分に栄養と睡眠を取って、学校では勉強したんです。
高校野球は目の前のことに夢中になりがちだけど、僕は冷静にバランスを考えていました。

 
戦後最多の甲子園20勝投手の誕生だった。
(敬称略=つづく)
【堀まどか】
(2017年6月8日付本紙掲載 年齢、肩書きなどは掲載時)

[出典:わざと直球とカーブだけ投げた/桑田真澄6 野球の国から 高校野球編 野球コラム(日刊スポーツ > https://www.nikkansports.com/baseball/column/kunikarakoko/news/201801300000564.html ]

野球ファンの一人として、いつか見てみたい桑田真澄監督。
そして出来るなら、清原和博の野球界復帰も…。
この二人が監督で戦うとしたら、どんなにドリームなことでしょう。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-人物
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

羽生善治竜王の5つの金言

天才棋士・羽生善治竜王が講演会で話した5つの金言が素晴らしいので紹介します。 羽生竜王の金言「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」 5/1(火) 16:01配信 沼津で語った 将棋界の第一人 …

発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が「不登校中退者専門進学塾」を作った理由

『暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由』の著者である安田祐輔さんが、「不登校中退者専門進学塾」を作った理由を語っています。 「じつはうちの子、学校に行 …

「これはやばい」と感じる時代(是枝裕和監督インタビュー)

是枝裕和監督が今、「これはやばい」と日本に感じている事をインタビューで語っています。 是枝監督の「非常な危機感」―― “内向き日本”に多様性はあるか 6/29(金) 9:30 配信 「同調圧力の強い国 …

俳優・山﨑努インタビュー「人間は誰だって歪みがある」

日本を代表する俳優の山﨑努さんがインタビューで語った内容です。 「人はみんな、不安定な中で生きている」――山﨑努、81歳。憑依する人生の実感 5/22(火) 10:01 配信 Sponsered Li …

中村俊輔が語る「中田英寿と本田圭佑」

日本のファンタジスタ・中村俊輔選手が、先輩・中田英寿と後輩・本田圭佑について語っています。 中田英寿と本田圭佑。2人は中村俊輔にとって、どんな存在だったのか 6/15(金) 11:32配信 Spons …