暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

人物

W杯でサブになり、傷心の中村俊輔を救った川口能活の存在

投稿日:2018年6月19日 更新日:

中村俊輔が語る「中田英寿と本田圭佑」に続く中村俊輔選手の話です。

エースの座からサブへ。傷心の中村俊輔を救った川口能活の存在

6/17(日) 11:35配信

私が語る「日本サッカー、あの事件の真相」第6回
W杯で輝けなかった「エース」の本音~中村俊輔(3)

Sponsered Link

 2010年南アフリカW杯を目前にしての壮行試合、日本vs韓国が5月24日に埼玉スタジアムで行なわれた。

 スタメン出場した”エース”中村俊輔は、足首を痛めていて満足のいくプレーができず、後半18分に交代した。試合も0-2と完敗。スタンドからは激しいブーイングが飛んだ。

「春先に足首を痛めて、W杯に向けて負荷を上げていったんだけど、何だったんだろうね……。体のバランスが崩れて、フィジカルが落ちていったのかなぁ……。Jリーグでは何とかできていたけど、(相手が)韓国ぐらいになるとごまかしがきかない。それが、モロに出てしまった」

 それでも、中村はW杯本番に向けて気持ちを切り替えようとした。

 その夜、宿舎でミーティングが行なわれた。

 韓国相手にいいところなく敗れて、選手の間にも、これから戦いにいく世界の舞台に対する危機感が強まっていた。指揮官である岡田武史監督は、その空気を感じ取っていたのだろう。選手の前で、こう切り出した。

「俺は決断した。W杯仕様のサッカーに切り替える」

 中村はそう言われた瞬間、「俺は、もうないな」と思ったという。

 実は試合後、中村は厳しい表情の岡田監督にこう聞かれていた。

「足首、痛かったのか?」

「はい、少し」

 中村がそう答えると、岡田監督はそのままひと言も発せず、その場を去った。

 中村は失意のままスイス合宿に飛んだ。

 面と向かって「おまえはサブだ」と言われたわけではなかったが、最後に発した監督の言動が何を意味するのか、中村にはおおよそ理解できた。現地に入って、足首などのリハビリに専念していたが、練習を見ていると、自分の居場所がないことをほぼ確信した。

 中村の目に飛び込んできたのは、これまで採用したことがない戦術だった。システムは、4-1-2-3となり、中盤のアンカーに阿部勇樹が置かれた。

 日を追うごとにチームは様変わりし、オーストリアで行なわれた国際親善試合のイングランド戦(1-2)からGKは楢崎正剛から川島永嗣に代わった。そして、本番直前の最後の調整試合となったジンバブエ戦(30分×3本、0-0)では、1トップが岡崎慎司から本田圭佑に代わった。

 トップ下のポジションがなくなり、アンカー阿部の前にボランチの遠藤保仁と長谷部誠が配置され、右のサイドハーフに松井大輔、左のサイドハーフに大久保嘉人が入った。

 また、キャプテンが中澤佑二から長谷部に代わった。

 中村はアジア最終予選を戦ったチームの痕跡が、跡形もなく消えてしまったことに唖然とした。

「キャプテンがいつの間にか、ボンバー(中澤)からハセ(長谷部)になり、システムも変わった。正直、変化のスピードについていけなかった」

 大胆な改革でチームに大きな動揺があったことは、想像に難くない。レギュラーを外された中村自身、心に深い傷を負っていた。

 最初の頃は、悔しすぎて夜も眠れなかったという。

 中村が座る食事のテーブルには、楢崎、中澤、田中マルクス闘莉王、川口能活らが一緒に座っていた。

 川口は岡田監督から「第3GKで、チームのまとめ役として来てくれ」と言われ、考え抜いた末にメンバー入りを決断した。中村は、その役割を引き受けた川口を尊敬し、信頼していた。ベスト16入りした2002年W杯の、中山雅史や秋田豊の役割を果たすであろうことを、十分に承知していた。

 中村と一緒にテーブルにつく面々も、いろいろなことをグッと自らの胸に押し込めながら、自分たちに課せられた”戦い”と闘っていた。

「能活さんがいて、ボンバーがいて、ナラさん(楢崎)がいた。半端ないストレスを抱えるなか、特に大きかったのは能活さんの存在だった。

 能活さんは日本のために自分自身の身を削っていた。(自分は)ろうそくとなって、他人を明るく照らそうとした。犠牲心を持ってやれるか、という部分でお手本になってくれた。ほんと、助けられた」

 いよいよW杯が開幕。これから試合が続いていく。

 2006年ドイツW杯では、サブがまとまらず、初戦の敗戦をきっかけにしてチームが崩壊してしまった。中村は今回、そのサブに自分が置かれた。選手としてどう役割を果たすべきか、毎日考えていたという。

Sponsered Link

「(2004年の)アジアカップのときかな……、マツさん(松田直樹)が(試合に出ている選手に)タオルを絞って渡したりして、そういうのを見ていたんで、わりとサブとしてやるべきことは理解していた。マツさんを見ていなかったら、きっと何をしていいのかわからなくて、ストレスだけを抱えていたと思う」

 中村はどんなにつらくても、チームに反する態度だけは見せないようにした。大会を勝ち抜くには、自分たちのようなサブの選手の熱いサポートこそが大事――それは2002年、トルシエジャパンの映像からも垣間見ることができたし、ドイツW杯のときに実際に肌で感じて学んだことでもある。

 中村は、犠牲心を持ってチームを支える覚悟を決めた。

 W杯初戦のカメルーン戦の前には、中村たちサブ組は紅白戦で”仮想カメルーン”になって、レギュラーチームの相手になった。本気になってカメルーン選手の役を務め、「レギュラーの選手にもっとやらないといけない」と思わせるようなプレーをした。

 自分のポジションに入った松井に対しては、「憎いとか、そんな感情は一切なかった」という。逆に、カメルーン戦での給水時に声をかけた。

「松井、(相手の)左サイドバックは、大したことない。ぜんぜんイケるぞ。ゴリゴリいけよ!」

 そう中村に言われた松井は、大きく頷いてピッチに戻っていった。

 当時を思い出して中村は笑ったが、現に松井は本田の決勝ゴールにつながるアシストを決めた。中村は、それが自分のことのようにうれしかったという。

 そうして、劇的な本田の決勝ゴールで日本は勝利し、岡田監督は”賭け”に勝った。

「やったじゃん」

 中村は、ベンチにいた川口や楢崎と喜びを分かち合った。今までの苦しみが、ほんの少し報われた気がした。

(つづく)
佐藤 俊●取材・文 text by Sato Shun

[出典:(webスポルティーバ)(Yahoo!ニュース > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180617-00010005-sportiva-socc ]

コメント欄に書かれたコメントにグッときました。

「横浜でJリーグ優勝したい」
「ワールドカップで活躍したい」

俊輔のこの2つの夢は叶わないまま。

ワールドカップ予選、チームの中心として本大会へ導いたのは俊輔。
それでも2度の本大会では噛み合わない。そしてトルシエ時代の落選。

Jリーグ優勝、王手をかけた2013年、
年間MVPに輝く獅子奮迅の活躍を見せながら、
最終節に眼の前から消えてなくなったリーグ優勝。

レッジーナ歴代ベストイレブン、セルティックのレジェンド、
俊輔ほどのプレイヤーが本当に欲しいものには手が届いてない。

サッカーの神様は、いつも俊輔に厳しい。

でも、何度心を折られそうな経験をしても、立ち上がる。
それもまた中村俊輔。

まさに、記憶に残る名選手だと思います。
悔いの残らない現役生活を全うしてもらいたいです。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-人物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

漫画「大家さんと僕」が大ヒットの芸人・カラテカ矢部インタビュー

漫画「大家さんと僕」が大ヒットしている、お笑いコンビ「カラテカ」矢部太郎さんのインタビューです。 「まだこの世界には希望が持てる」――芸人・カラテカ矢部、自分の漫画が売れて思うこと 2/7(水) 10 …

体操・塚原夫妻のTV会見”組織トップが使ってはいけない4つの言葉”

「パワハラ」問題について、日本体操協会の塚原光男副会長が「スッキリ」に生出演した内容について、コラムニストの木村さんが語っています。 塚原副会長、TV生出演に見たパワハラの温床 組織トップが使ってはい …

「これはやばい」と感じる時代(是枝裕和監督インタビュー)

是枝裕和監督が今、「これはやばい」と日本に感じている事をインタビューで語っています。 是枝監督の「非常な危機感」―― “内向き日本”に多様性はあるか 6/29(金) 9:30 配信 「同調圧力の強い国 …

「スーツに着替えてコンビニ」行く三浦カズに学びたい

先月に51歳の誕生日を迎えた「キングカズ」こと三浦知良さん。 今も現役で頑張る姿に、同じ50代としてとても勇気をもらえます。 そんなカズさんは、コンビニに行くときもスーツに着替えていくという話です。 …

“ナゾトキ”仕掛け人の松丸亮吾さんが東大に入ったのは実兄・DaiGoへのコンプレックスだった

「ナゾトキ」ブーム仕掛け人の東大生・松丸亮吾さん。 彼の実兄はメンタリストとして活躍中のDaiGoさんで、東大に入った理由は兄へのコンプレックスだったとか。 以下から引用させていただきます。 “ナゾト …