暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

社会

息子が自殺した母の言葉「思春期の男の子って、すぐ溶ける氷のような存在」

投稿日:

学校の先生からの生徒指導をきっかけに子どもが自殺した場合、「指導死」と呼ばれるそうです。
思春期の子どもたちは「荒れる時期」なわけで、指導は難しいと思いますが…。
考えさせられる記事があったので、以下に引用させていただきます。
「指導死」、生きる力が空っぽに

「指導死」、生きる力が空っぽに 第5景・教育(1―1)2018年1月28日 午前7時20分

担任、副担任の厳しい指導叱責にさらされ続けた生徒は、周囲の理解、協力が得られないとの孤立感、絶望感を深め、ついに自死するに至った-。
昨年3月14日、福井県池田町立池田中の当時2年生だった男子生徒が校舎から飛び降り自殺した問題で、調査報告書をまとめた第三者委員会はこう結論づけた。

生徒指導をきっかけにした子どもの自殺は「指導死」と呼ばれる。
 
「指導死」親の会共同代表の大貫隆志さん(61)=東京都=は18年前、中学2年生の次男陵平さん(当時13歳)を自宅マンションからの飛び降り自殺で失った。
学校で友達からもらったお菓子を食べたことで、他の生徒と一緒に12人の教師から厳しい指導を受けた末だった。
 
「コップいっぱいに“生きる力”という水がたまっている。それが『お前はだめだ』と言われるたびに減る。最後の一滴まで絞られ空っぽになってしまい、『生きている価値がないんだ』と感じてしまう」。

大貫さんは指導死に至るまでの子どもたちの心の揺れをこう例え、池田中のケースは「典型的だ」と話す。

Sponsered Link

  
■  ■  ■
 
2002年3月23日未明、進学校の兵庫県立伊丹高1年生、西尾健司さん(当時16歳)は、自宅近くのマンション屋上から身を投げた。
校内のトイレで喫煙が見つかり、校長室で5人の教師から「特別指導」を受けてから9時間後のことだった。

母の前で厳しく叱責

「君は親も教師も裏切った。人を裏切ることが一番悪いことや」
「1年に2度も処分を受けるなんてわが校始まって以来の不祥事」
 
同席を求められた母裕美さん(59)の前で、直立不動の健司さんを校長や学年主任らは厳しく叱責した。
前年12月に続き2度目の特別指導。

無期家庭謹慎を言い渡された。
裕美さんが涙ぐむと、健司さんのすすり泣きが聞こえた。
 
前年12月の特別指導は期末試験での出来事だった。
級友に答案を見せたことがカンニングと認定され、8教科が0点。
7日間の家庭謹慎を受け、3学期が終わるまで反省日記を提出することが課された。
 
健司さんは仲の良かった弟に冷たく当たったり、物思いにふけったりするようなことが多くなっていったという。
 
1月の終わりごろから家でたばこを吸うようになった。
学校で喫煙が見つかった直後の反省文には「ストレスがたまっていて、吸ったら、それが少し和らぐかと思った」と書き、その後、命を絶った。
 
裕美さんは、自分の涙が息子を苦しめたのではと悔いる一方で、「軍隊のような高圧的な指導」は間違っていると話す。
「子どもなんて、周りが勝手にしている期待を、裏切って裏切って成長していくもの」だと思うからだ。

Sponsered Link

  
■  ■  ■
 
教育評論家の武田さち子さんの調べでは、平成に入ってから昨年10月までの29年間で、指導死は73件(9件は未遂)起きている。
73件目が池田中の事件だという。
 
池田中や大貫さん、西尾さんのケースをはじめ、指導をきっかけに命を絶つのは圧倒的に男子が多い。

生きる死ぬは紙一重

「思春期の男の子って、すぐ溶ける氷のような存在。普通ではあり得ない。死を選ぶっていうのは。でも、『なぜ』に対する答えはない。生きる死ぬは紙一重やから」
 
西尾裕美さんはこう話し、両の手で氷を優しく包み込むしぐさをみせ、「子どもたちは大切な氷」という気持ちで教師は接してほしいと涙を浮かべた。
  
×  ×  ×
 
教育県を自認する福井県で起きた「指導死」は、全国に衝撃を与えた。
学校や子どもたちの現状を探る。

[出典:「指導死」、生きる力が空っぽに 第5景・教育(1―1)(福井新聞ONLINE > http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/287125 ]

スポーツの指導でも思うことですが、高圧的な指導しかできないというのは、「指導力」に問題があると言われても仕方がないのではと思ってしまいます。
以前、別のサイトで「メダル請負人と呼ばれるシンクロ日本代表の井村雅代ヘッドコーチのお話」を紹介しました。
シンクロ日本代表・井村ヘッドコーチの深イイ話

井村さんは、「宇宙人」のような今の子どもたちに合わせて、指導方法を変えたそうです。
それまでは、”自分で気づけ”と「突き放した指導」だったのに対し、「わかるまで何度も繰り返し粘る」ようにしたそうです。

これからの日本を背負っていくべき大切な子どもたちですから、先生の指導力を向上していただきたいなと切に願います。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「事故物件」に住む「瑕疵(かし)借り屋」という仕事がある

住む家を借りる時に気にするのが「事故物件」かどうかですよね。 そんな事故物件に住む「瑕疵(かし)借り屋」という仕事があるそうです。 怖くて聞けない「事故物件」にまつわる都市伝説 これは誰にでも起こり得 …

「ベネズエラ化」する韓国の未来

親北反米の文在寅大統領は、韓国をベネズエラと同じように導くのでしょうか? 文在寅で進む韓国の「ベネズエラ化」、反米派と親米派の対立で遂に始まる“最終戦争” 2/12(火) 6:02配信 文/鈴置高史 …

しこ名にキラキラネームをつける大相撲の力士たち

大相撲の力士たちのしこ名にキラキラネームがつけられているというお話です。 覇王・爆羅騎源氣…ぜーんぶ力士! 親方が明かした「キラキラしこ名」への思い 「電車でひらめいた」 5/25(金) 7:00配信 …

理不尽な殺人「新幹線殺傷・秋葉原通り魔・ブロガー刺殺」に共通するもの

「新幹線殺傷」「秋葉原通り魔」「ブロガー刺殺」どれも理不尽な事件です。 これらの事件の被害者にも加害者にもならないためには、どうすれば良いのでしょか。 「新幹線殺傷」「秋葉原通り魔」「ブロガー刺殺」3 …

日本に自由に出入りする「北朝鮮工作員」の手口

前回ミサイルより恐ろしい、北朝鮮「浸透工作員」とは!?の続きです。 北朝鮮工作員がどのように日本に潜入し、活動を行っているのか。 元工作員の証言が生々しいです。 以下より引用させていただきます。 日本 …