2017年2月22日ホンマでっか!?TV あなたはどっち派?得するホンマでっか!?
Sponsered Link
p>
2017年2月22日(水)「ホンマでっか!?TV 」より
「あなたはどっち派?得するホンマでっか!?」
カップルが路上でチューしているのを「許せる派?」「許せない派?」
法律評論家・堀井先生≫
法律的には「許せる派が得」
路上キスは犯罪かどうか?
【わいせつとは……いたずらに性欲を刺激せしめて、普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの】
路上キスはそれに当たらず犯罪にはなりません。
「許せる派」は、嫌だと思ったところで他人は他人という考え方。
「許せない派」は、自分が嫌な思いをする事は許せない、物事の基準が自分にあります。
良い悪いが全て自分基準なのです。
自分基準の人は、モラハラになりやすい人です。
結局のところ、どこかに「羨ましい」という気持ちがあります。
路上の他人に厳しい人は、家族にはもっと厳しいです。
★
認知科学評論家・中野先生≫
認知科学的には「許せない派が得」
「不快に思う」「許さない」というのは、社会通念に合わないものに対して責めるかどうかです。
自分と全く関係ないひとをわざわざ責める事によって、社会秩序を守ろうとする機能の一つです。
それは、仕返しされる危険性を顧みずに、尚且つ、責めても自分が一円も得にならない、なんなら責めない方がちょっと良い気持ちになって得をするにもかかわらず責める。
これは「みんなの為に俺が責めないといけない」という正義感の現れです。
また、他人を責める人は、愛情深く仲間を守ろうとします。
「反社会性」の逆は「向社会性」と言います。
「向社会性」が高い人の特徴として、「自分たちのルールから逸脱した人を責める」という特徴があります。
これが、「路上でチューをしている人を許せない」という行為に出る事があります。
逆に、「路上でチューをしている人を責めない人」というのは、サイコパスの可能性が高いです。
サイコパスの特徴は「自分にメリットのない事は絶対にしない」。
だから「第三者が何をしていようが自分には関係ない」から放っておくと。
★
心理評論家・植木先生≫
心理学的には「許せる派が得」
「なぜ人は、公衆の面前でキスをしたくなるのか?」の心理…
「急に得た特権階級というものは、人のモラルを低下させる」
【アメリカの研究】
若い頃から普通車に乗っていた人が、急に高級車に乗るようになると、信号無視をするのが12%アップします。
さらには、割り込みは18%アップします。
昔から高級車に乗っている人はそういう事はありません。
急に得た特権・幸せに関しては、人のモラルが低下する傾向にあります。
これは人として当たり前というか、よくある事なのです。
植木先生曰く、「人前でキスをするカップルは、恐らく今まで恵まれなかったんでしょうね」
「なぜ、見る側は不快になるのか?」の心理…
人は一般的に、自分の行為は、「酔っているから仕方ない」と「状況のせい」にします。
しかし、他人の行為は、「なんてハレンチな性格なんだ」と「内面のせい」にします。
自分の事は「外的」なんだけど、他人の事は「内的」な問題にします。
路上チューを「する側」と「見る側」では大きな意識の差があります。
その立場の違いを理解し、その程度の事は許せる方が、ストレスはたまりにくいので良いという事です。
★
印象評論家・重太先生≫
印象的には「許せない派が得」
14万人を調査した結果、30代男性の4割が「路上キスをした事がある」。
その時、ほとんどの人がお酒を飲んでいます。
ヘルシーなイメージではありません。
印象を良くする為には、自分のしたい事ではなく、見られ方が重要です。
Sponsered Link
p>
座右の銘は「ある派?」「ない派?」
経済評論家・門倉先生≫
経済学的には「ある派が得」
1400名のアンケート調査で、座右の銘があるビジネスパーソンの方が年収が高い事がわかりました。
座右の銘を持っている人は全体の24.4%でした。
座右の銘を持っている年収が300万円以下の人は、全体の23.0%。
座右の銘を持っている年収が1000万円以上の人は、全体の31.6%。
★
認知科学評論家・中野先生≫
認知科学的には「ある派が得」
【ラベリング理論…周囲からのレッテル貼りによって、人の行動が規定される現象】
「あの人は太っているからだらしない」と周りから見られる事によって、本当にだらしなくなります。
人は他人のイメージに自然と近づいていくのです。
「結果として、言葉通りの現実が将来的に起こる」というので、《予言の自己成就》とも呼ばれます。
座右の銘がある事によって、その通りの現実が生まれるというのです。
アメリカで、元受刑者に傷跡やタトゥーを消す整形手術を施して釈放したグループと、そうでないグループで再犯率を比べました。
すると、整形手術をした方が再犯率が低いという結果になりました。
周りからどう見られているかによって、犯罪を犯すかどうかが決まる事もあるのです。
★
法律評論家・堀井先生≫
法律的には「ある派が得」
物事を判断する時に基準があった方が、判断にブレが起きづらいです。
企業で成功する人は、ほぼ座右の銘を持っています。
失敗した時に、教訓を残そうとして座右の銘を持つ事にした人たちです。
座右の銘は目標にもなり、ストッパーにもなります。
自分の行動の抑止にもなり得るのです。
★
心理評論家・植木先生≫
心理学的には「ない派が得」
座右の銘を持っていると、生きていくのが楽になります。
第一に《合理化が楽》。
恋人にフラれた原因が、「自分に魅力がなかったから」「恋人が浮気をしたから」だとしても、座右の銘が「なるようになる」「にんげんだもの」であれば、座右の銘に責任転嫁できるので楽です。
第二に《意思決定が楽》。
「これはうちの家訓なので」とか「社の方針で」など、物事を考えずに座右の銘に基づいて決断してしまいます。
それが「人間の人格形成の幅を狭める」事が問題だと先生は言います。
【フレーミングの弊害…自分の作ったフレームの中でしか物事を判断しなくなる】
座右の銘を持っていない人は、毎回物事をしっかり考える、人格形成の幅が生まれます。
Sponsered Link
p>