暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

社会

子どもをダメにする「迷宮母」の共通点(子育てを成功させるために「してはいけないこと」とは!?)

投稿日:

日々、子育てに悩むお父さん・お母さんが多いのではないでしょうか?
私もその一人なのですが、以下に興味深い記事があったので引用させていただきます。
“良かれ良かれ”で子供を壊す母の共通点5

“良かれ良かれ”で子供を壊す母の共通点5 12/16(土) 11:15配信

全ての親は「良かれ」と思って子どもを育てるが、そんな親心が裏目に出ることも多い。
教育・子育てアドバイザーの鳥居りんこ氏は「子育てに必死になる前に、自分自身が成長できているかを考えたほうがいい」という。
子育てを成功させるために、「してはいけないこと」とは――。

Sponsered Link

■29歳の息子が不祥事を起こすと親が糾弾される日本

年末恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表された。
大賞は「インスタ映え」だったが、筆者が、「教育・子育て」関連で最も印象に残っている2017年のフレーズは何かと申せば、これしかない。

「それが逆に嘘つきになっちゃったんでしょうかね」

これは今年10月、タレントの清水良太郎容疑者(29)が覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕されたという報を受け、父親である清水アキラさん(63)が謝罪会見の最中に声を振り絞るようにして答えた言葉である。

「私の育て方がダメだったと思います。ウチは人のウチ以上に厳しくて、なんかあれば引っぱたいたりもしてたんで、それが逆に嘘つきになっちゃたんでしょうかね。(親に)怒られちゃ嫌だから、そうやって嘘をついてきたんじゃないでしょうかね」

テレビカメラの前で、清水アキラさんはこのように涙声で話した。
29歳の息子の不祥事を、親が謝罪するというのは“わが国固有”のことではないだろうか。

この世にいる限り、わが子のことは親に責任がある。
そんな風潮はこの国の子育てをより一層やりにくくしている。清水さんの一件で、私はとてもやるせない気持ちになった。

▼子育てを「迷宮化」させてしまう母親

親は全員、「良かれ」と思って子を育てている。
しかし、その結果が悪いと「親の育て方が悪かった」と世間から非難されてしまう。
「甘くし過ぎず、厳しくし過ぎず」という子育てのベストポジションを探り当てることは本当に難しい。

私は日々、子育て真っ最中の母たち、あるいは子育てを終えた「卒母」たちと交流している。
その中で感じることは、世の中には「子育て上手な母」と「子育て下手な母」がいるということだ。

「子育て上手な母」は一筋縄ではいかない子育ても、はた目で見ると楽々とクリアしているように映る。
しかし、「子育て下手な母」は早急なサポートが必要だ。サポートがなければ、どんどん子育ての「迷宮」に迷い込んでしまう。

私に「子育てがうまくいかない」と言って、泣きながら話をする「迷宮母」たちには、ある共通点があるようにも感じている。
聞けば、子どもは確かに問題を抱えているが、より深刻なのは母というケースも少なくないのだ。

今回は、そんな「迷宮母」の特徴を5つ紹介したい。
もし同じような悩みを抱えたときには、次の対策を試してみてほしい。

■子どもをダメにする「迷宮母」の共通点5

▼迷宮母の特徴1:「自分が果たせなかった事柄の理想探求母」

例えば、大学に行きたかったのに「女に学問は不要」との親の圧力で進学を断念した母。
良かれと思い、子どもを小さいうちから塾に通わせるなどしたが、そうした教育熱心さが空回りし、最終的には「進学(偏差値)至上主義」に走る。
このタイプは子どもの気持ちを理解せず、自分本位に「良かれ、良かれ」と物事をすすめて行く。
それが、うまく軌道に乗るケースもあるが、うまくいかないと、理想の学歴を手にできないだけでなく、母子関係も悪化してしまう。

また、過去に「仲間外れになった」というつらい体験を持つ母の場合は、わが子が「誰からも好かれる人気者」になることを渇望することがある。
こうした母には、「わが子の友人の数を異様に気にしてしまう」といった共通点がある。

「自分が果たせなかった事柄」を、わが子を通じて“リベンジ”することは間違っている。
わが子と自分は別人格。「子どもには子どもの人生」ということを強く認識することが解決の第一歩となる。

▼迷宮母の特徴2:「未来を恐れる悲観主義母」

自身の親がしつけに厳しかった。
あるいは、「100点を取ってえらいね」を筆頭とする「条件付きの愛」(満点でないと怒られる)を示す親だった――。
そうした子ども時代の体験がトラウマとなり、わが子が“失敗”することを過剰に恐れる母がいる。

わが子が失敗していない段階から、「失敗したらどうしよう? 」との思いにとらわれてしまうため、失敗とも言えないような小さなミスでも声高に叱る。
これも子どもに失敗させたくないという「良かれ、良かれ」の“親心”ではあるが、子どもは次第に萎縮し、自分から何かをやろうという気持ちを失う。

また、普通であれば幸せに感じるようなことが起きたとしても、逆に、これからとてつもなく悪いことが起こる気がして、今を楽しめないという母もいる。
このタイプは「今の幸せ」を享受するよりも先に「未来の不幸」を避ける準備に余念がない。

例えば、「子が不登校」という問題を抱えた場合に、わが子に登校を強要するケースなどがそれに当たる。
これはわが子の「今現在」をサポートするのではなく、わが子の「未来の不幸」をどうすれば避けられるかと考え、子どもが学校にさえ行けば問題解決だと思い込んでしまうのだ。

子どもは母の不安を解消する道具ではない。もし、未来を暗く考えてしまったときには、いったん、その思考から離れよう。
「今日、一日を笑顔で過ごす」。
その繰り返しが明るい未来をかなえてくれることにまず気付こう。

▼迷宮母の特徴3:「高スペック機能付きスキャナー母」

隣の芝生が青く見えてしまうことは誰にもあるが、このタイプはその「度合い」が尋常ではない。
比較する相手が、自分より「上か、下か」を瞬時に感じ取ってしまう。
いわば「敏感肌」とでも呼ぶべき母である。

周囲と自分を常に比べている状態にあるので、劣等感と優越感のはざまに苦しみ、毎日がとてもつらいのだ。
子どもに関しても、学校の成績や運動能力などを他の子と比べ、少しでも上へ行けるようにわが子をせきたてる。

そうした母が共通して言うことは、「子どもに劣等感を味わわせたくない」。
だが、実際は自分が劣等感を味わいたくないだけなのだ。

Sponsered Link

そもそも人は、あらゆることに違いがあるから面白いのだということを理解しよう。
「上か、下か」という価値観の中に「幸せ」は存在しない。

▼迷宮母の特徴4:「『まっ、いっか』がない完璧主義母」

このタイプの母は、我慢強く、他人への気配りにもたけている「良い人」である。
しかし、その反面「完璧ではないわが子」を承認することができず、その結果、親子で出口の見えないトンネルの中でさまよう恐れがある。

例えば、テストで子どもが98点を取ったとして「あと2点で満点だったのに! 」と小言を言うか、「すごいね、高得点じゃん!」と言うか。
これは大きな違いである。前者の母はきっと、「98点という現状に満足せず、もっと上の100点を目指せ」ということを伝えたいのだろう。
やはり「良かれ」と思ってあえて辛口評価をするのだが、いつもネガティブな評価だと、子どもを萎縮させてしまう。

完璧主義母は減点法で採点しがちなので、まずは自分自身を加点法で採点する癖をつけよう。
自身とわが子の「ありのまま」をほんの少し、認めるだけでも生きやすさは変わる。

▼迷宮母の特徴5:「人生を楽しめていない母」

自分自身の人生を楽しんでいる母は自分のことを信じている。
私の友人の名言に「親にできることはただひとつ、信じることだけ」というものがある。
彼女は最近、めでたくおばあちゃんになり、名実ともに「母卒業」となった。そして親業を振り返ってこう言った。

「親にできることって、実は少なくて、もしかしたらこれだけかも。『親にできることはただひとつ、わが子の決断を信じること』」

■子育てに苦しむ母へ「横で比べず、縦で比べよ」

私はこの発言の意味を、「自分を信じているから、自分が育てた子の選択も無条件に信じられる」ということだと理解した。
自分自身への信頼から母子の信頼関係が生まれ、子どもの自立を促すことになるのだろう。

しかし、ふだんから「人生を楽しめていない母」は自分だけでなくわが子を信じる気持ちが足りないため、子どもに何らかの問題が発覚するや否や、その不安をいつまでも抱え込んで、子どものやることなすことすべてに口出しをする。
良かれ、と思って。

こういうタイプの母は、子どもに執着するのをやめ、まずは自分の好きなことを見つけて、人生を楽しむことだ。
不安を数える時間を減らし、自分の人生を充実させる。
そうすれば、おのずと子育てにもポジティブに向き合えるはずだ。

▼他の子と比較して、一喜一憂しない

以上、5つの特徴は、母自身の「不安神経症」が原因になっているように感じるが、彼女たちが一方的に悪いわけではない。

前述したとおり、わが国は子育てのしにくい環境にある。
真面目な母ほど、子育てをしているうちに追い詰められてしまう。
そうして子育てに苦しんでいる母には、以下のことを強くお勧めしたい。

「横で比べず、縦で比べよ」

これは私が尊敬する、ある中高一貫校の校長先生からうかがった言葉だ。
この言葉には次のような意味がある。

「もし、子育てで悩んだら、お母さんはわが子を偏差値、成績、運動神経、体格……。そういう同級生やら、ご近所やら年齢やらの『横』と比べずに、去年と今年のわが子、3カ月前と今のわが子、昨日と今日のわが子というように、わが子自身の『縦』の成長で比べなさい」

わが子のことだけを考えているはずなのに、同時に「横」が気になると、その瞬間にわが子の「縦」を見失う。
これは母自身にも言えることで、子どもの成長を焦る前に、自身の成長を縦で比べてみよう。
自分の縦をしっかりとコントロールすることが、子育ての迷宮に入り込まないカギになるはずだ。

エッセイスト、教育・子育てアドバイザー、受験カウンセラー、介護アドバイザー 鳥居 りんこ

[出典:”良かれ良かれ”で子供を壊す母の共通点5(プレジデントオンライン)(Yahoo!ニュース > https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171216-00024001-president-life&p=1 ]

「もっと子どもが小さいうちに〇〇しておけば良かった」と後悔をしてしまう毎日です。
きっとそういう親は、私の他にもたくさんいるのではないでしょうか。

世間の凶悪犯罪のニュースを聞くたびに、「ウチの子があんなになったらどうしよう…」と心配してしまいます。
わりとネガティブに考えやすいほうなので、この話を参考に頑張っていこうと思います。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

日本人が「醜くても勝つ」より「美しく負ける」を好む理由

日本人が「醜くても勝つ」より「美しく負ける」を好む理由を、脳科学者の中野信子先生が解説しています。 日本人はなぜ「醜くても勝つ」より「美しく負ける」を好むのか 日本人の脳に迫る⑤ 2018.07.10 …

理不尽な殺人「新幹線殺傷・秋葉原通り魔・ブロガー刺殺」に共通するもの

「新幹線殺傷」「秋葉原通り魔」「ブロガー刺殺」どれも理不尽な事件です。 これらの事件の被害者にも加害者にもならないためには、どうすれば良いのでしょか。 「新幹線殺傷」「秋葉原通り魔」「ブロガー刺殺」3 …

息子が自殺した母の言葉「思春期の男の子って、すぐ溶ける氷のような存在」

学校の先生からの生徒指導をきっかけに子どもが自殺した場合、「指導死」と呼ばれるそうです。 思春期の子どもたちは「荒れる時期」なわけで、指導は難しいと思いますが…。 考えさせられる記事があったので、以下 …

「ハイリー・センシティブ・チャイルド」(HSC)「人一倍敏感な子ども」の親の苦悩

「ハイリー・センシティブ・チャイルド」(HSC)とは、「人一倍敏感な子ども」という意味です。 「怖いよ」仕事中に小学生の娘から5分おきメール……敏感な子ども「HSC」と向き合う親の苦悩 12/19(木 …

美しき人妻をスカウトした新手のビジネス「別れさせ屋」の話

「別れさせ屋」なるビジネスがあり、ある人妻が工作員としてスカウトされたとのこと。 以下の記事から引用させていただきます。 「別れさせ屋」の工作員にスカウトされた美しき人妻(45歳)の冒険 「別れさせ屋 …