暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

社会

あなたが苦しいのは社会システムが狂ってるから

投稿日:2018年7月21日 更新日:

東大教授の安冨歩さんのインタビューがとても共感できたのでご紹介します。

「あなたが苦しいのは社会システムが狂ってるからです」東大教授・安冨歩の発言になぜ共感が集まるのか

石井志昂 『不登校新聞』編集長、不登校経験者 2/15(木) 12:00

今年の1月15日、私が編集長を務める『不登校新聞』では、東大教授・安冨歩さんのインタビューを掲載しました。
編集部の想像以上に反響が大きくとても驚きました。

Sponsered Link

PVだけで比較してみると『不登校新聞』の記事1本あたりの平均PVは800PV。
それに対して、安冨さんのインタビュー記事は1万7000PV(発行日より2週間で測定)。
ふつうの記事の20倍以上、読まれたわけです。

ツイッターでも、さまざまな反応がありました。
個人的に一番驚いたのは、タレントの小島慶子さんのリツイートです。

 

 

 

 

 

インタビューを読まれていない方には「ポケモン」がなにを意味しているのかわからないかと思います。
そこで安冨さんのインタビュー記事の一部を紹介いたします。

【インタビュー】東大生より不登校のほうが人生を始めやすい理由

――安冨さんは著書で「人は、自分自身でないものフリをしているからつらくなるんだ」と指摘されています。なぜこのような指摘をされたのでしょうか?

「自分自身になる」というのは、いわゆる「自分探し」のことではありません。
「自分探し」なんてするだけムダです。だって、そもそも人は自分自身以外のものにはなれません。

でも多くの人は、想像力によって「自分じゃないもの」になりすましています。
それをやめればいいだけなんですが、これがなかなかやめられないはずです。
親に、そうなれと教え込まれているんです。

私の場合も「親の教え」にみごとにはまって京都大学へ入り、一流企業に就職しました。
でも、京大に合格しても一流企業へ就職しても、全然うれしくなかったんです。

なぜうれしくなかったのかと言えば、そのときの私が「自分自身」ではなかったからです。
「自分じゃないもの」がいくら成功したって、私がうれしいはずもありません。

◎つくられた自分だから

ゲームの「ポケモン」ってあるでしょ。
受験や就職で戦っていたのは、私じゃなくて私の「ポケモン(社会に適応するためにつくられた自分)」だったんです。
成功しても、それは私ではなく私の「ポケモン」が成功しているだけなので、うれしくないんです。

私だけでなく、ほとんどの人がそうなんです。
子どもは親の「ポケモン」だし、戦っているのは、その子自身の「ポケモン」なんです。

不登校・ひきこもりを生きる、というのはたいへんな苦悩を伴いますが、じつは私が教えている東大生も、内面の苦悩は、ほとんど同じだと感じています。
前者は「自分自身じゃないもの」になろうとしてなれずに苦しみ、後者はなりきって苦しんでいる。
でも「自分自身じゃないもののフリ」をすることをやめないかぎり、自分の人生は始まりません。

――私自身も「自分自身じゃないもの」になろうとして苦しかった時期があります。なぜ人は「自分自身じゃないもの」をやめられないのでしょうか。

先ほども言ったように、子どものときから「親」に仕込まれているから、やめたくてもやめられないんです。

親になっている人は、現代社会のシステムに適応しているから「親」になれるんです。
システムに適応している人が子どもを産むので、わが子もシステムに適応させようと思う。
たいていの場合、それが子どもの苦しむ原因です。

もちろん、それは不登校の親にかぎったことではありません。
ほとんどの人は狂ったシステムのなかで平然と生きています。

現代の社会システムのなかでは、人は自分自身を殺さないといけない。
そうしないと生きられない社会になっています。

たまに満員電車に乗ると「なんなんだ、これは」と恐ろしい気持ちになります。
でもみんな平気で乗っている。平気なほうがおかしいんです。
みなさんがふつうの人を見て、「なんであんなことができるの」と思ったら、それは正しい問いなんです。

――そんななかで自分を見失わずに生き抜いていくにはどうすればいいのでしょうか?

「おかしい」と意識することです。
システム全体が狂っていることを認識することが大事です。

でも、そんなひどいシステムでも、それしかないから折り合いを多少はつけないと生きるための資源が手に入らない。
どうやって最低限の折り合いをつけるかが問題です。

折り合いをつけるためには、ふたつのものが必要です。
それは「最低限のお金」と「友だち」。

まず、生きるうえで必要なお金が少なくてすむところに移動する。
家賃が安いところや食料が手に入りやすいところに行って生活する。

そのうえで、必要最低限の収入をなんとか手にいれる。
そうすればとりあえず生きていくことができます。

そしてそれ以上に大事なのが、友だちをつくることです。
友だちがいないと生きていくのは難しいです。
少数でもいいから友だちをつくること。
今はインターネットがあるから、つくろうと思えばどこにいても友だちをつくることができます。

「必要最低限の金」と「友だち」。
このふたつがあれば、なんとかなる、というよりそれが「人間が生きる」ということなのです。
多くの人は、無意識に「自分のなかの最低限」を引き上げていってしまうので、ずっとお金が足りず、そのうえ、友だちがひとりもいません。

――なるほど。それでは最後に不登校をしている本人や親へのメッセージをお願いします。

「学校なんか行くな、行かせるな」と伝えたいですね。
なぜならあそこはものすごく危険で無意味な場所だから。

意味のない情報を詰め込まれたうえに、友だちにいじめられて自殺に追いこまれたり、教師がセクハラしたり、えこひいきしたりする。
なんでそんな危険なところに行かなきゃいけないんですか。

Sponsered Link

そもそも学校のモデルは軍隊です。
明治のはじめに読み書きそろばんと国民意識を植えつけるために学校をつくった。
そんなことをいまだに続ける必要ないでしょ、と思うんです。

昔は学校へ行かないと何も習えなかった。
どこにも知識がなかった。
本を読むだけでもお金がかかるので、学校にアクセスしたほうが効率よかったんです。

だけど時代が進むにつれて、本を自由に買えるようになった。
さらに今ではインターネットがあるから、学びたいことを学びたいだけ、タダで学べる。
そんな時代に学校に行く意味なんてそもそもないんですよ。

それに、知識というのは人に教えられて身につくものじゃありません。
自分から学ばないと身につかないものです。

「人に無理やり押しつけたって身につかない」、そんなこと本当は誰もがわかっていることでしょう。
だから不登校はまったく問題じゃない。
「不登校が問題になる社会」のほうが問題なんです。

――ありがとうございました。(聞き手・茂手木涼岳/子ども若者編集部)

【オピニオン】部分的な解決を目指した3つの提案

◎共感を集めたのなら

インタビューは以上です。
あらためて読んでみても、「社会のシステムが狂っているから、人は『自分自身じゃないもののフリ』を強いられ、それが苦しさの源になっている」という趣旨の安冨さんの発言は、とてもわかりやすいものでした。

多くの人が共感したと思いますが、しかしなぜ「苦しさの源」は変えられないのでしょうか。
これに対するひとつの答えは批判意見にもあったように「社会システム」という大きな構造に対して、個人の力ではどうすることもできない、ということでしょう。

そうなると、すぐに社会システムは変えられないまでも「部分的な解決策」を講じながら、よりマシな方向へ進むことはできないのでしょうか。
これまでの私が取材してきたなかで「部分的な解決策」といえるものが3点あったので、それを案として提案し、議論を深められればと思います。

1点目「価値尺度を変える」

2点目「非常口の見える化」

3点目「捨てた経験の共有」

1点目の「価値尺度を変えること」は、安冨さんも指摘しています。
具体的には「最低限のお金と友だち」を生きるための条件にしてはどうか、と。
たしかにある程度ならば個人の価値観を変えることは、社会を変えなくてもできることです。

2点目の「非常口の見える化」は、日本文学者・ロバート・キャンベルさんの提案でした。
キャンベルさんは「いま大切なのは家庭や学校のなかでさまざまな非常口を子どもから見えるようにすること」だと指摘しています。

いま子どもたちには学校以外の選択肢はありません。
しかし、いじめや体罰など周囲の大人からは見えづらい危機にさらされても逃げ場がありません。
そこで意図的に「非常口」や「抜け穴」を周囲の大人がやれる範囲でつくっていくことを提示していました。

3点目の「捨てた経験の共有」は私見です。
安冨さんの発言が力強かったのは「捨てた経験」があったからだと感じました。

安冨さんは長い研究生活のなかで「自分は男性のフリをしている」と、自分の性自認の違和感に気付きました。
そこで男性のフリをやめて女性の服を着るようになったのです。
安冨さんは「男性のフリ」を捨てました。

不登校のなかにも、学校を捨てたからこそ「学校を相対化できた」「自分の人生を取り戻せた」と言う人がいます。
不登校だけでなく「会社」「親の期待」「世間体」などを「捨ててよかった」と実感した人は多いのではないでしょうか。
その経験が広く共有されることは「幅広い人生のロールモデル」が提示されることを意味します。

私からの「部分的な解決策」の案は以上です。
みなさんは安冨さんの問題提起を受けて、何が必要だと思いましたか?

石井志昂
『不登校新聞』編集長、不登校経験者
1982年東京都生まれ。
中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。
同年、フリースクール「東京シューレ」へ入会。
19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフ。
2006年から『不登校新聞』編集長。
これまで、不登校の子どもや若者、親など300名以上に取材を行なってきた。
また、女優・樹木希林氏や社会学者・小熊英二氏など幅広いジャンルの識者に不登校をテーマに取材を重ねてきた。

[出典:「あなたが苦しいのは社会システムが狂ってるからです」東大教授・安冨歩の発言になぜ共感が集まるのか(石井志昂)(Yahoo!ニュース > https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiishiko/20180215-00081428/ ]

”不登校はまったく問題じゃない。「不登校が問題になる社会」のほうが問題なんです。 ”
この言葉がずしんときました。
今まで当たり前と思っていたことが、実は異常だったんですね。
すごくわかりやすくてためになりました。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

恋愛ガイドが教える「結婚するための3つのポイント」

「結婚したいのに、なかなかうまくいかない」という人も多いのではないでしょうか? 恋愛ガイドが教える「婚活を止めたら、結婚できた」という理由に納得したので、以下に引用させていただきます。 「婚活を止めた …

理不尽な殺人「新幹線殺傷・秋葉原通り魔・ブロガー刺殺」に共通するもの

「新幹線殺傷」「秋葉原通り魔」「ブロガー刺殺」どれも理不尽な事件です。 これらの事件の被害者にも加害者にもならないためには、どうすれば良いのでしょか。 「新幹線殺傷」「秋葉原通り魔」「ブロガー刺殺」3 …

子どもが「ウソをつく理由」に親の過剰なしつけが原因も

子どもがウソをつく理由として、親の過剰過ぎるしつけが原因かも知れません。 子どもが「ウソをつく理由」にご用心 親の過剰なしつけが原因も 島沢優子2018.6.10 07:00 「ウソをつくのはダメ」と …

スクールセクハラで抱えた「心の傷」を回復させるためには

学校という閉ざされた環境で起きるセクハラ。 教師という絶対的な存在が、まだ未熟な子どもたちに襲い掛かるという信じられない話が、現実としてあるのです。 スクールセクハラのトラウマをどう克服する――抱えた …

「エホバの証人」元信者女性が自分の体験を漫画にした理由とは!?

よく日曜日などに訪ねてくる「エホバの証人」の方たちをご存知ですか? 私は関心がないもので「忙しいので」と断ると、ポストにチラシを入れていきます。 あまり読んだことはありませんが、動物の絵が描かれていた …