暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

社会

「僕、死ねば分かってもらえたのかな」と語った発達障害の子ども

投稿日:

発達障害の子どもがポツリと漏らした「僕、死ねば分かってもらえたのかな」という言葉。
その言葉には「わかってもらえない」心の叫びが込められていました。
以下から引用させていただきます。
発達障害の子「死ねば分かった?」

発達障害の子「死ねば分かった?」第5景・教育(6)2018年2月3日 午前7時20分

「家庭訪問で登校刺激を行う→お願いしていない」
「就寝時間がなぜそうなったのか本人に確認させる→プレッシャーになります」…。

Sponsered Link

 
「学習障害(LD)」がある佐藤駿さん(16)=仮名、福井県内在住=のために、保護者と教師らで作成する「個別の支援計画」には、母・美穂さん(45)=同=の意見が随所に記されている。
 
中学最後の計画にもかかわらず、特性が理解されていないと感じた。
誤字やコピペ(文章の切り貼り)も散見され「真剣に考えてくれていない」と美穂さんの不信感は消えなかった。
 
駿さんは字を書くことが苦手。
一方で、駿さんが友だちとSNSでするやりとりは普通の若者と何ら変わりない。

「書こうとすると『書くことだけ』に意識がいってしまう」(美穂さん)。
解決策として学校側に授業中のタブレット使用を求めてきたが実現しなかった。
 
「視力の弱い子が眼鏡をかけるみたいに、その子に応じてデジタル機器を使うのがどうしてダメなの」。
母親として納得できない。
文部科学省による発達障害の子どもに対する合理的配慮の例に「デジタル教材、ICT機器等の利用」が明記されているだけになおさらだ。
  
■  ■  ■
 
同県鯖江市の吉崎莉菜さん(13)は5年生になってすぐ、担任に「なんでそんなのが分からないの」と言われ、算数が嫌になった。
唯一できた国語で漢字の止めやはねを細かく指摘されたことがこたえた。
「(学校に)行きたくない」「嫌や、嫌や」と言うことが増え、全身にじんましんが出るようになった。
 
半年以上、市内外の皮膚科を回ったが治らなかった。
一晩中、母・幸子さん(43)が体をかいてあげないといけなくなり、睡眠薬が必要になった。
知人が「もしかしたら心に何かあるのかも」と心療内科を勧められ受診。
「自閉スペクトラム症(ASD)」だった。

Sponsered Link

悩んだ末に…

体の発したSOS。
「悩んだけど義務教育にこだわるよりも命のほうが大事」(幸子さん)。
6年生になって学校に行かなくなると、じんましんの発症は劇的に減った。
 
莉菜さんは勉強の代わりに、動物の絵を描くことに没頭した。
描き始めて3カ月後の公募展で大賞受賞。

審査した画家から「すごく才能がある」と手紙をもらった。
作品をネットで公開すると外国人から「天才だね」とコメントが来た。

スマートフォンケースとTシャツの商品化も決まった。
幸子さんは「楽しくなってきたんでしょうね。学校で褒められることがなかったから」
莉菜さんは今、犬猫の殺処分ゼロを訴える絵本を描こうと、保健所の見学に行くほど行動的だ。
  
■  ■  ■
 
県教育委員会によると、発達障害などで通常学級に在籍しながら、必要に応じて個別指導を受ける「通級指導」対象の小中生は6万3497人のうち519人(2017年度)。
ほかにも小学校を中心に「気がかりな子」がいる。
 
ある教師は「苦手なことを頑張ってやり遂げたとき、褒めてあげるとすごく伸びる」こともあって発達障害の可能性を指摘できないことがあると打ち明ける。
別の教師は保護者に診断を促すと「自分の子どもに障害の可能性があると言われた気持ちは分かるのか」と責められたという。
 
理解が不足したり、対応が遅れたりして苦しむ子ども。
駿さんは卒業から半年以上たってぽつりと漏らしたという。
「僕、死ねば分かってもらえたのかな」

[出典:発達障害の子「死ねば分かった?」 第5景・教育(6)(福井新聞ONLINE > http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/289676 ]

発達障害は生まれつきの脳機能障害。
見た目で分かる身体的な特徴ではないため、先生にとっては「言うことを聞かない」ように見えるのでしょう。
治ることはないそうですが、適切な療育や訓練によって症状を改善し、社会へ適応する力を伸ばすことができると言います。
周囲の人の理解と助けが必要だと思います。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「竹島」を「独島」と主張する韓国に対する下條正男拓殖大学教授の反論

日本の「竹島」を韓国領「独島」だと主張する韓国に対して、下條正男拓殖大学教授が説明する反論がわかりやすいので紹介します。 中学生も宣伝活動に…韓国から日本の中学校に届いた「独島」葉書 12/19(水) …

息子が自殺した母の言葉「思春期の男の子って、すぐ溶ける氷のような存在」

学校の先生からの生徒指導をきっかけに子どもが自殺した場合、「指導死」と呼ばれるそうです。 思春期の子どもたちは「荒れる時期」なわけで、指導は難しいと思いますが…。 考えさせられる記事があったので、以下 …

日本からなぜ「児童虐待」がなくならないのか?

今日もどこかで行われているであろう「児童虐待」。 何故なくならないのかを考えてみたいと思います。 日本から「児童虐待」が絶対なくならない理由といま必要な10の対策 結愛ちゃんと家族が求めていたもの 2 …

「反米親北勢力」に乗っ取られた韓国政府

平昌オリンピックで北朝鮮と合同チームを作ることにして、韓国国民の反感を買っている文在寅政権。 北朝鮮に対して制裁を加え、強硬姿勢で臨みたいのに、足並みを揃えない韓国政府に対し、トランプ大統領や安倍総理 …

「貧富の差」よりも「地域格差」のほうが深刻

非常に共感した記事がありましたので紹介させていただきます。 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由 知られざる「文化と教育の地域格差」 2018.04.25 阿部 幸大 文学研究者 Spo …