暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

バラエティ

林修 初耳「ネギトロの『ネギ』は葱のことではない!?」

投稿日:2017年1月30日 更新日:

林修 初耳「ネギトロの『ネギ』は葱のことではない!?」

2017年1月29日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」より
「ネギトロの『ネギ』は葱のことではない」

Sponsered Link

ネギトロの語源は?

ネギトロの「ネギ」は葱じゃないのはもちろん、ネギトロの「トロ」もマグロのトロの意味ではありません。
そもそもネギトロは、中落ちと呼ばれる、普通捨ててしまう部分を使い、寿司職人のまかないとして誕生しました。

寿司職人は、身を骨の周りから削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいます。
そこから「ネギトロ」と変わったそうです。

もともと建築用語で地下構造物を作るとき、地面より下の土を掘ることを「根切り」と呼んでいました。
それが寿司業界にも広がり、いつしか「ねぎ取る」が「ネギトロ」という言葉に変化していったのです。
ちなみに、似たようなお寿司で、マグロとたくあんの入った「トロタク」があります。
トロタクやトロ鉄火は、マグロのトロです。

ちなみに、Wikipediaによれば…
ネギトロの元祖である金太楼鮨本店の会長は、家族を連れて浅草の店舗「むぎとろ」によく出かけていたことから、語呂合わせでネギトロと名付けたと語っている。
(出典:ネギトロ Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AE%E3%83%88%E3%83%AD)

Sponsered Link

「むしょ」は刑務所の略称ではない!?

刑務所という言葉ができたのは1922年。
それよりも前、1915年出版の「隠語集覧」に「むしよ」という言葉があり「むしよせば(虫寄場)の略」と書いてあります。

江戸時代、犯罪者の収容所のことを「寄場(よせば)」と呼んでいました。
中でも牢屋は虫かごのようだったことから、虫寄場(むしよせば)、通称「むしょ」と呼ばれていました。
逆に、この「むしょ」が語源となって「刑務所」となったとも言われています。

「ビフテキ」はビーフステーキの略語ではない!?

ビフテキは、英語の「beef steak(ビーフステーキ)」ではなく、フランス語の「bifteck(ビフテック)」からきている説が有力です。

「割り箸」の語源は「割る箸」ではない!?

「割り箸」の語源は「割る箸」ではなく、木や竹を割って作る箸であることから「割り箸」と呼ばれます。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-バラエティ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2017年6月21日ホンマでっか!?TV 2017下半期大予想SP

2017年6月21日ホンマでっか!?TV 2017下半期大予想SP 2017年6月21日(水)「ホンマでっか!?TV」より Sponsered Link 地方のシャッター商店街が復活する!? 環境評論 …

2017年1月25日ホンマでっか!?TV 腹黒い人 人間性診断

2017年1月25日ホンマでっか!?TV 腹黒い人 人間性診断 Sponsered Link 2017年1月25日(水)「ホンマでっか!?TV 」より 「腹黒い人 人間性診断」 今回は、V6の20th …

「横綱 稀勢の里を育てた男の執念」やりすぎ都市伝説SP 2017夏

「横綱 稀勢の里を育てた男の執念」やりすぎ都市伝説SP 2017夏 2017年6月30日放送、「やりすぎ都市伝説SP 2017夏」より キンボシ・西田淳裕プレゼンツ 「横綱 稀勢の里を育てた男の執念」 …

林修 初耳「スキャンダル日本史 ”イケメン政治家「禁断の愛」”」

林修 初耳「スキャンダル日本史 ”イケメン政治家「禁断の愛」”」 2018年3月25日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」より イケメン政治家・陸奥宗光 スキャンダル日本史 第20弾。 今回は、美男美女 …

林修 初耳「スキャンダル日本史 怪談の幽霊は『庶民が作ったヒーロー』」

林修 初耳「スキャンダル日本史 怪談の幽霊は『庶民が作ったヒーロー』」 2017年7月30日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」より Sponsered Link 人間国宝が出題する幽霊の美談 スキャン …