暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

バラエティ

林修 初耳「黒豆のゲン担ぎが今と昔では違う!」

投稿日:

林修 初耳「黒豆のゲン担ぎが今と昔では違う!」

2017年3月5日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」より

Sponsered Link

黒豆のゲン担ぎが昔は違っていた!?

和食の盛り付けには、縁起を担いだ食材を盛り込むというもてなしがあります。
鯛……「めでたい」
昆布…「よろこぶ」

なかでも、祝い肴として大切にされているのが黒豆。
「(黒豆のゲン担ぎは)マメに働き、いつまでも若々しく」といういわれを持つ縁起の良い食材です。
しかし実は、黒豆の縁起のいわれは今と昔では違うのです。

いわれが違っていた理由とは!?

今と昔では、縁起の良さのいわれが変化していました。
それは、黒豆の見た目が、今と昔では別モノだったからです。
そこには、料理研究家の土井善晴先生の父、土井勝さんが大きく関係していました。

昔の黒豆は、見た目がシワシワでした。
現在は、張りのあるツヤツヤした見た目から「いつまでも若々しく」といういわれを持ちますが、昔はシワシワの見た目から「シワが寄るまで長生き」だったのです。
では、なぜシワがなくなったのでしょうか?
シワが寄らない調理方法を考えたのが、土井勝先生だったのです。
土井勝先生は、黒豆の煮方を世間に無償で広めました。
初代家庭料理の神様・土井勝先生が、15年かけて考案したのが「シワの寄らない黒豆の煮方」でした。

Sponsered Link

昔の調理法は

【シワが出来ていた昔の調理法】
水で一晩戻した後、柔らかく煮た黒豆に調味料を入れるというもの。

土井勝考案「シワの寄らない黒豆の調理法」

お湯を沸かしたら、先に調味料を入れます。
ここが一番のポイントです。
水ではなく、調味料を入れたお湯で黒豆を戻します。
砂糖を入れるとか醤油を入れるとか、急激な変化が一番、豆の皮を引き締めます。
それがシワが寄りやすい原因だったのです。
最初から調味料の入ったお湯で戻して煮れば、その後の調理で急激な変化が起きません。
これが、黒豆のゲン担ぎまで変えてしまった土井勝先生考案の「シワの寄らない黒豆の調理法」でした。
土井勝先生は、惜しげもなく、世間に広めました。
そこに、家庭の料理を大切にした土井勝先生の姿があるのです。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-バラエティ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

SNSに潜む罠「洗脳され130人が自殺」

SNSに潜む罠「洗脳され130人が自殺」 情報7daysニュースキャスター 2017年11月4日放送の「新・情報7daysニュースキャスター」より 神奈川県座間市アパート死体遺棄事件 神奈川県座間市の …

2017年3月8日ホンマでっか!?TV アナタは大丈夫?「ヤバい親戚」

2017年3月8日ホンマでっか!?TV 同じ穴のホンマでっか!? アナタは大丈夫?「ヤバい親戚」 2017年3月8日(水)「ホンマでっか!?TV 」より 知らないとヤバイ!同じ穴のホンマでっか!?「ヤ …

林修 初耳「スキャンダル日本史 ”エリート文豪・永井荷風がハマった「禁断の趣味」”」

林修 初耳「スキャンダル日本史 ”エリート文豪・永井荷風がハマった「禁断の趣味」”」 2018年1月14日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」より エリート文豪・永井荷風 スキャンダル日本史 第18弾。 …

NHK教育「ねほりんぱほりん」《地下アイドルSP 前編》2017年2月1日

NHK教育「ねほりんぱほりん」《地下アイドルSP 前編》2017年2月1日 Sponsered Link 2017年2月1日放送「ねほりんぱほりん」より 地下アイドル 今日本には、AKBグループを筆頭 …

2017年1月25日ホンマでっか!?TV 腹黒い人 人間性診断

2017年1月25日ホンマでっか!?TV 腹黒い人 人間性診断 Sponsered Link 2017年1月25日(水)「ホンマでっか!?TV 」より 「腹黒い人 人間性診断」 今回は、V6の20th …