暇つぶし読み物サイト(Another News Station)

暇つぶし 怖い話 ショートショートストーリー 都市伝説 神野守自作短編小説 バラエティー

バラエティ

林修 初耳「黒豆のゲン担ぎが今と昔では違う!」

投稿日:

林修 初耳「黒豆のゲン担ぎが今と昔では違う!」

2017年3月5日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」より

Sponsered Link

黒豆のゲン担ぎが昔は違っていた!?

和食の盛り付けには、縁起を担いだ食材を盛り込むというもてなしがあります。
鯛……「めでたい」
昆布…「よろこぶ」

なかでも、祝い肴として大切にされているのが黒豆。
「(黒豆のゲン担ぎは)マメに働き、いつまでも若々しく」といういわれを持つ縁起の良い食材です。
しかし実は、黒豆の縁起のいわれは今と昔では違うのです。

いわれが違っていた理由とは!?

今と昔では、縁起の良さのいわれが変化していました。
それは、黒豆の見た目が、今と昔では別モノだったからです。
そこには、料理研究家の土井善晴先生の父、土井勝さんが大きく関係していました。

昔の黒豆は、見た目がシワシワでした。
現在は、張りのあるツヤツヤした見た目から「いつまでも若々しく」といういわれを持ちますが、昔はシワシワの見た目から「シワが寄るまで長生き」だったのです。
では、なぜシワがなくなったのでしょうか?
シワが寄らない調理方法を考えたのが、土井勝先生だったのです。
土井勝先生は、黒豆の煮方を世間に無償で広めました。
初代家庭料理の神様・土井勝先生が、15年かけて考案したのが「シワの寄らない黒豆の煮方」でした。

Sponsered Link

昔の調理法は

【シワが出来ていた昔の調理法】
水で一晩戻した後、柔らかく煮た黒豆に調味料を入れるというもの。

土井勝考案「シワの寄らない黒豆の調理法」

お湯を沸かしたら、先に調味料を入れます。
ここが一番のポイントです。
水ではなく、調味料を入れたお湯で黒豆を戻します。
砂糖を入れるとか醤油を入れるとか、急激な変化が一番、豆の皮を引き締めます。
それがシワが寄りやすい原因だったのです。
最初から調味料の入ったお湯で戻して煮れば、その後の調理で急激な変化が起きません。
これが、黒豆のゲン担ぎまで変えてしまった土井勝先生考案の「シワの寄らない黒豆の調理法」でした。
土井勝先生は、惜しげもなく、世間に広めました。
そこに、家庭の料理を大切にした土井勝先生の姿があるのです。

Sponsered Link

[ad#adsense-1]
[ad#adsense-1]

-バラエティ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「沈黙の国ロシアに隠された最終兵器と人体冷凍保存の秘密」やりすぎ都市伝説SP 2017夏

「沈黙の国ロシアに隠された最終兵器と人体冷凍保存の秘密」やりすぎ都市伝説SP 2017夏 2017年6月30日放送、「やりすぎ都市伝説SP 2017夏」より Mr.都市伝説 関暁夫プレゼンツ 「沈黙の …

林修 初耳「スキャンダル日本史 大奥が”ホスト僧侶”と禁断愛」

林修 初耳「スキャンダル日本史 第5弾 大奥が”ホスト僧侶”と禁断愛」 2017年5月28日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」より Sponsered Link ホストで人生を狂わせた女 スキャンダル …

2018年1月31日ホンマでっか!?TV 壮絶!!どん底人生で得たマル秘教訓

2018年1月31日ホンマでっか!?TV 壮絶!!どん底人生で得たマル秘教訓 2018年1月31日(水)「ホンマでっか!?TV」より 「壮絶!!どん底人生で得たマル秘教訓」 人生の地獄を見た強烈な評論 …

ホントは怖い!?童謡に隠された秘密 2018年2月17日 世界一受けたい授業まとめ

ホントは怖い!?童謡に隠された秘密 2018年2月17日 世界一受けたい授業まとめ 2018年2月17日放送の「世界一受けたい授業」より 童謡「ぞうさん」は”悪口の歌”!? 子どものころ、みんなで楽し …

林修 初耳「スキャンダル日本史「千円札の顔」野口英世のウラ 豪遊&金目当ての婚約」

林修 初耳「スキャンダル日本史「千円札の顔」野口英世のウラ 豪遊&金目当ての婚約」 2019年2月10日(日)放送「林先生が驚く初耳学!」より 野口英世 お金と女性のスキャンダル スキャンダル日本史 …